ポインタ⑦(構造体とポインタ) | Programming Place Plus C言語編 第37章. swapとは、2つの変数の値を交換するマクロや関数です。 この関数そのものはとても簡単なことなのですが、逆にそれ故に、 マクロだけで実現できないかと考える人も多く、結構話題になっています。 まず … この章の概要. 先頭へ戻る. c言語を学習する上では、どうしても手が止まってしまう部分です。 しかし、ポインタを使ってやっていることはアドレスかアドレス先の値を操作するかどちらかに限られます。これを変数や配列、関数、構造体に対して適用して使っています。 構造体とは、ひとつの名前でまとめられた、いくつかの異なった型の変数の集まりです。よりよいプログラミングのためには構造体を活用することが必要です。このページでは、c言語での構造体について説 … 構造体を引数にセットする. C11 (アラインメント) _Alignof演算子 構造体と組み合わせて、文字コードを扱う例を紹介しておきましょう。 たとえば、Shift JISコードの日本語1文字を16進数のまま保持する場合、以下のような共用体と構造体の組み合わせが考えられます。
この章の概要です。 構造体へのポインタ; 自己参照構造体; offsetof; アラインメント. お題 構造体の内容を入れ替える プログラム概要 二つの構造体のメンバに値をセットし、 ポインタを関数に渡して、関数内で内容を入れ替える。 最後に各構造体のメンバの値を表示させる ソース #include
呼び出し元で、戻り値を受け取る際に、コピーが発生してしまうので、 関数の引数に構造体をセットする方法をよく使います。 参考:[c言語]関数の引数に構造体を渡す場合の注意(サンプルコードあり) Programming Place Plus トップページ-- C言語編. 構造体配列のソートで力を発揮する qsort 今回は、qsort を使って構造体の配列をソートするプログラム例です。 qsort は配列要素の並べ替えを行う標準関数です(参考:int配列をソートするTips)。 構造体メンバの値によって、配列全体を簡単に並べ替えることができるので、とても便利です。 C言語の標準ライブラリにはクイックソートと呼ばれる高速な並び替えができるqsort関数が用意されています。qsort関数の基本的な使い方と仕組みを学びましょう。構造体データを並び替えるサンプルプログラムも紹介します。 構造体に互換性のない代入の文字配列? C言語の標準ライブラリにはクイックソートと呼ばれる高速な並び替えができるqsort関数が用意されています。qsort関数の基本的な使い方と仕組みを学びましょう。構造体データを並び替えるサンプルプログラムも紹介します。 (5) 構造体が本当に「何であるか」を突き止めて問題を突き止めようとしたので、本当に2つの質問があります。 1)「sara」には何が保存されていますか? 他の使い方として、構造体のフィールドとして関数ポインタを用意して、 隣接リストで接続してリストを回しながら処理をするっていう感じの記述をすると、 この構造体の入れ替えをすることで 処理の流れを動的に変化させるなんてことが容易に記述できるようになります。