5.道路横断排水 道路横断排水は、道路が在来の水路あるいは渓流等を横断する場合、及び降雨または降雪によ って生じた道路隣接地からの表面水をカルバート等道路横断構造物により排除するために行う。 図4-3-2 排水の種類 図4-3-3 排水の種類 出典:[1~6] 126 横断暗渠工 220 目地工 施設工 502 ... 1010 地被植付工 1220 鉄棒工 11 中央分離帯標準植栽図 1012 張芝工 1223 うんてい工 12 ... 24型(歩道用) 315 道路標識設置工 案内,警戒,規制標識 343
1 公共測量標準図式 第1章 総 則 第1節 総 則 (目 的) 第1条 この図式は、作業規程の準則第82条に基づき、地図情報レベル5000以下の数値地形図の調製について、 その取得する事項及び地形、地物等の取得方法、その他記号の適用等の基準を定め規格の統一を図ることを目的 新潟県土木部が所管する土木工事の共通的な構造物の標準化を行い、工事の設計・積算等における業務の効率化・省力化を図り、工事の円滑な推進に期することを目的に作成 … 新潟県土木部標準設計図集とは.
土木工事標準設計図集<16-21~25>(4.61mb) 土木工事標準設計図集<17~19>(7.78MB) 最新の基準値・重要地・主要地についてはこちら 国土交通省近畿地方整備局は、近畿地方における河川や道路、港湾空港、公園、官庁施設の管轄を行っています。ホームページでは各種申請手続きや現場見学のご案内、各分野の事業の取り組みについて紹介しています。 表5.4.4 小型道路の車線幅員 道路の区分 標準値(m) 特例値(m) 第1級 3.50 - 第2級 3.50 3.25 第3級 3.25 3.00 第1種 ... ③ Uターンや右横断を防止し、交通流の乱れを防止する。 ... 中央帯構成の横断図を図5.4.3 に、中央帯の形式図を図5.4.4 にそれぞれ示す。
平面図・縦断図・標準横断図・一般図においては,当該工事契約区間を旗上げ(施工延長工事区間)のうえ,旗上 げ及び実施区域を するものとする。赤着色 又,その他の設計図面及び既済工区の着色は必要において適宜実施するものとする。 変更設計2 (5) 道路改良 1)平面図 ① 縮尺は1/1,000を原則とする。 ② 平面図を上段、縦断面図を下段に併記して作成する。作図にあたっては、図の上下になる べく余白を残すように配置し、必要に応じて標準横断面図、小構造物の構造図を入れられる ようにする。 道路規格 設計速度 第4種第2級 40km/h 工事番号 路線名 工事箇所 図 名 完 成 年 月 日 枚 数 縮 尺 図面番号 (都)田富町敷島線 甲斐市富竹新田地内 1:100 成 平 中北建設事務所 標準横断図 工事設計図 交差点部(国道20号南側) 標準横断図 s=1:100 №12 不透水型街渠桝構造図 ※ この『道路構造物標準図』は、岡崎市の道路施設等の標準的な構造を示しています。 承認工事等の設計に際しては、当図を参考の上、個々の現場状況に応じて適切な構造とするよう お願いします。 現在、川崎市建設緑政局及び区役所道路公園センター発注工事にて運用している川崎市土木工事標準構造図集について、平成31年4月付け、一部改定を行いましたので、お知らせいたします。 改訂内容は修正箇所一覧表にて御確認ください。