tさん、フォワードリーンって、どれくらい入れている? 「だいたい、2つかな。」 どんな理由でそう決めたの? 「ブーツが本来持つ前傾角度ですよ。それに合わせています … ・フォワードリーンメカニズム(ロック&ウォークモード) ・カンティング 特徴 スキーボードや、140cmぐらいまでのショートスキーに適したブーツです。 通常のスキーブーツよりも前後のフレックスが柔らかく、板をコントロールしやすくしています。 Step On®バインディングにフォワードリーンはありますか? はい。ハイバック内側に2つのビス穴があるので、締めたり緩めたりすることでフォワードリーンの調節が可能です。フォワードリーンの調節方法はハウツービデオをご覧ください。 <フォーワードリーンが少ない> フォーワードリーンが多いと、ハイバックが前に倒れます。 <フォーワードリーンが多い> 調整方法 1)フォーワードリーン調整ビスを緩めた状態で、ブーツをバインディングにはめてみる
ブーツはburton rulerです ハイバックですがブーツだけだとかなり隙間が空いてしまいますがブーツを履いて装着してみるとフォワードリーン1段階動かすだけで隙間がなくなりました。 一つ残念なのは、2016-2017シーズンからハイバックのフォワードリーン調整レベルが3つになってしまったこと。特にカービングを重視している方は、使用するブーツのフレックスとの相性を確認しましょう。union binding contact pro 730g(片足/m) ¥36000 + tax フォワードリーンとは ビンディングのハイバックの角度を 前後に移動して角度調整する事です。 カービングではエッジを傾けたいので 少し前にハイバックを倒すことで板のレスポンスがよくなります。 また、こちらはフォワードリーンの調整時に工具が必要になります。 こちらのバインディングにはロッキングシステムが付いています。これはトゥーサイドのターン時にブーツに引きずられてハイバックが浮くのを防止しています。 ハイバックの角度調整であるフォワードリーンの調整方法を石川敦士が解説します。 ハイバックの角度をつま先方向へ倒すか、起こすかの角度調節です。 ハイバックレバーを倒した状態で、ハイバックレバーについているダイヤルを回します +方向へ回すとメモリが上に上がります。 ③フォワードリーンの調整. フォワードリーン. 私はD社のブーツを利用しているのですが、フォワードリーンアジャスタの使い方を持て余しています。 良かったらアドバイスを下さい!よろしくお願いしますm(__)m 遅れてしまいすいません。それではayim的にご説明を。 小さいビンディングの場合は反対にヒールカップを広げれば、ブーツを付ける時に余裕が生まれるでしょう。 【微調整その2】 ハイバックのフォワードリーン 先日購入したflux xf バインディングですが、実際に板に取り付けてハイバックのフォワードリーンなどを調整していると、色々と問題点があることに気付きました。 些細なことかも知れませんが、レポートしてみたいと思います。 フォワードリーンを調整してみる. ハイバックを倒せる方向への調節です。 ブーツとバインディングのふくらはぎ部分が離れていると、レスポンスの遅れに繋がります。フォワードリーンを入れてやると足の動きに対し、すぐに板が反応してくれます。 フォワードリーンアジャスター 「フォワードリーン」 とはその名の通りハイバックを 「前に傾ける」 という意味です。 ハイバックを前に倒すと、ビンディングをはめただけで膝が自然に曲がるようになり、重心が低くなって加重の姿勢を取りやすくなるでしょう。 フォワードリーンとは ビンディングのハイバックの角度を 前後に移動して角度調整する事です。 カービングではエッジを傾けたいので 少し前にハイバックを倒すことで板のレスポンスがよくなります。 私はD社のブーツを利用しているのですが、フォワードリーンアジャスタの使い方を持て余しています。 良かったらアドバイスを下さい!よろしくお願いしますm(__)m 遅れてしまいすいません。それではayim的にご説明を。 フォワードリーンの調整とはハイバック(バインディングの背もたれのような部分)の角度を変える事です。 ここの角度を変えることによってブーツとハイバックの隙間をなくし反応 … ブーツをセットする場合、ハイバックとブーツに隙間ができないようにフォワードリーンを入れることを推奨しています。 隙間ができているとパワー伝達が不十分、反応にタイムラグが生じるためパフォーマンスを発揮できません。
まずはフォワードリーンを調整してみましょう。こちらは未調整の状態です。 dsにはフォワードリーンアジャスターが付いていないのですが、ハイバック自体をヒールカップ側にズラして取り付けることで前傾させることがきます。 ブーツの前傾きに合わせるtさん. ブーツをセットする場合、ハイバックとブーツに隙間ができないようにフォワードリーンを入れることを推奨しています。 隙間ができているとパワー伝達が不十分、反応にタイムラグが生じるためパフォーマンスを発揮できません。 フォワードリーンをブーツで付けることが 出来るみたいなんだな、 つまり、前傾した状態で固定できるってことらしい でも、このレバー倒してしまうと 結果ブーツの可動域がかなり減ってしまうから またすねが痛くなりそうなんだよなぁ フォワードリーンを調整してみる.
フォワードリーン:ハイバックの傾斜のことです。フォワードリーンを入れる(ハイバックを傾ける)と、膝を曲げた状態を維持することになり足に負担がかかりますが、自然と前傾姿勢になりエッジが立ちやすく迅速な動作が可能になります。