こんにちは♪我が家でもカブトムシが羽化しました♪思えば去年の5月沢山の幼虫が取れました。9月まで多頭飼育をしてたらみんな病気にかかってしまって4頭だけになって… カブトムシの幼虫の見つけ方; カブトムシを繁殖させる方法; カブトムシを手に入れる2つの方法; カブトムシが嫌いで弱ってしまうこと; カブトムシが死んでしまったら・・・ カブトムシの寿命・長生きさせるためには? あるとカブトムシ飼育がしやすくなる物
人工蛹室での羽化も成功と言うことでよかったですな~。 で、残りの個別飼育の幼虫たちは、動きなし。 更にはコンテナで多頭飼育している幼虫たちは、まだそっとしてあります。 実は多頭飼育している幼虫たちの様子が気になるんですよね~。 こんにちは、ふしょみんです! このブログではカブトムシ幼虫の育て方を書いています。 マットに関する事や全体的な流れなどは、別記事で紹介させて頂いています。 今回は、幼虫を飼育する上で最も気を使う蛹(さなぎ)の成長段階での
「カブトムシの飼育ケースを自作してみたい!皆はどんな飼育ケースを作っているの?」カブトムシの飼育にある程度慣れてきた人であれば、一度は自作ケースに憧れますよね。実は私もその一人で、今回カブトムシの自作ケース作りに挑戦してみました。
飼っていたカブトムシが卵を産んだりしてくれれば、とてもうれしい瞬間だと思います。その一方で、これから来年立派な成虫を羽化させるためにも、幼虫の飼育の準備もしなければいけません。今回は、カブトムシの幼虫の飼育法について解説していきたいと思います。 カブトムシの幼虫を初めて飼育する時って、分からないことばかりですよね。私も子どもと一緒にカブトムシを飼い始めた頃は、分からないことばかりで試行錯誤しました。特にどれくらいの大きさの飼育ケースに何匹の幼虫を飼って良いのかは、ネットで出てくる情