4年で卒業できた? 理科大って試験とか実験レポートとか厳しそう。 3: 名無しなのに合格 2018/08/06(月) 21:10:19.24 ID:kHAyDaiW >>2 もちろん!正直、化学科は留年するほうが難しいよ~ よく卒業が簡単と言われる日本の大学。通う学校や学部によって違いはあれど、「課題が多くて毎日徹夜」と嘆く海外の大学に比べると、勉強面では比較的余裕のある学生が多いようです。
理科大では2017年度の大学院進学者が1,791名。これは学部卒業生の47.4%が大学院へ進んでいることになります。なお、このうち理科大大学院への進学者は約77%。多くの学生が修士課程へ進み、継続して研究を行っています。 2018年度 学部・学科別大学院進学率 大学名 退学率 (2008年) 1 国士舘 17.2% 2 東京理科 10.7% ←←←←← 3 神奈川 10.3%… それだけ卒業するのが難しいんだろ 理科大卒は優秀だよ 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/20 13:03:28 ID:6vzV+Pvd0
理科大生なら共感できる!みんなにも知ってほしい理科大事情。 東京理科大学、関東圏の人なら一度は聞いたことのある大学ではないでしょうか。 神楽坂、野田、葛飾、長万部の計4つのキャンパスで約20,000人の学生が日々勉学、研究に没頭しています。
留年率が日本一らしい。4年間で学部を卒業することが極めて難しい大学。平均5年で卒業のようである 違う違う。日本で唯一の5年制大学。優秀な生徒が飛び級するだけ。(嘘 その通り嘘です。電気通信大学という5年制大学が存在します(w 東京理科大学は実力主義というコンセプト通り、卒業は他大学より難しいです。しかし企業受けがよく就職しやすいという利点でもあります。知名度もあり、自分のやりたいことが学べるということで東京理科大学を志望しました。 数学は誘導がなければ東京理科大理学部数学科が実質的にダントツで難しい 高度な思考力やかなりの計算力を要する、1問1問が重い まるで武蔵丸の突っ張りのように重い 確か1問あたり40分の時間配分だったかな それでも完答には時間が足りない 大学名 退学率 (2008年) 1 国士舘 17.2% 2 東京理科 10.7% ←←←←← 3 神奈川 10.3%… 日本の大学を“しっかり”卒業することが難しい理由. 2018年8月23日; 2019年5月1日; 学校情報, 高校生対象; 02関東, 12私立大学 理科大と早稲田理系は卒業まで嫌がってそう 94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 17:32:52.14 ID:xq7YYr7ep.net 知り合い6人位おったけどストレートに卒業したやつは3人で2人留年1人退学したわ 理科大生なら共感できる!みんなにも知ってほしい理科大事情。 東京理科大学、関東圏の人なら一度は聞いたことのある大学ではないでしょうか。 神楽坂、野田、葛飾、長万部の計4つのキャンパスで約20,000人の学生が日々勉学、研究に没頭しています。 東京理科大学のイメージ|派手さはないが、勉学に集中し成長できる堅実な大学. そら :卒業までの学費で 理科大卒業という学歴=資格を手に入れる 、と考えています。 学科で学んでいる内容に興味がないというか、元々興味があったものも理科大で学ぶうちに興味がなくなってしまって。 ――私も全くその通りです。