コーヒーやお茶で急性カフェイン中毒になることは稀. コーヒーやお茶、コーラなどの飲み物に含まれるカフェイン。 普通に摂取していれば、眠気を覚ましたり、記憶力の向上など良いことが多いのですよね。でも過剰に摂取して、1日の摂取量を超えた生活を続けるとカフェイン中毒になり様々な症状が出てきます。
カフェイン飲料を水がわりにガブガブと飲むことは危険 と言えます。 子供のカフェイン摂取はいつから? カフェインは何歳からなら摂取してもいいのでしょうか。また、海外ではどのように子供にカフェインを与えているのでしょうか。 基本は10歳以上 カフェインとはどんな成分なのか カフェインとは食品成分の一種です。コーヒー豆やカカオ豆、ガラナやマテ茶などに主に含まれています。特にお茶やコーヒーから摂取をしている人が多いでしょう。 カフェインの含有量が多い飲み物は以下の順番になります。 対象は一日平均53mgのカフェインを摂取している中学生191人。 二週間にわたり、カフェイン摂取量と睡眠パターンを調べた結果、カフェインの摂取により、夜間の睡眠時間が減少することがわかりました。 カフェインといえば、少し前に日本で起こってしまったエナジードリンク過剰摂取による死亡事故を思い、大人でもその摂取量や考え方について慎重になっている方が増えている物質であることでしょう。 しかし、カフェインは私たちの生活となかなか完全には断 カフェインには適正量の他に“危険な量”も発表されています。 体重40kgの場合、 1時間以内に260mg以上 摂取で発症の可能性があり、 3時間以内に680mg以上 摂取すると急性症状が出るそうです。 大人でも摂り過ぎはよくないと言われているカフェイン。「成長するまではコーヒーは禁止!」と決めているご家庭もあるようですが、一方で同じカフェイン飲料の緑茶は普通に飲ませていることも。カフェインって、本当に子どもにはよくないのでしょうか?