「みんなの日本語」は、とてもよくできたテキストですが、 初めて日本語を教える方には、少しハードルが高いと思います。 私の同僚も、このテキストを使っては 教えたことがないということでした。 そこで、どうしたら「みんなの日本語」を使って、 『みんなの日本語』第34課では、「~ないで」が取り上げられています。「aないで、b」には二つの用法があります。一つは、「aしない状態でbする」というbする時の状態や状況を表す〈付帯状況・状況説明〉です。もう一つは「aではなく代わりにbする」という〈代替・二者択一〉です。 みんなの日本語の第6課は動詞文を勉強します。 加えて「なに」と「なん」の問題が登場します。 意味は同じなのに、読み方が違うっていうのは不思議です。 「みんなの日本語」には対応していないので、自分で例文を探す必要があります。キーワード検索で探せるので、それほど手間にはなりません。 「みんなの日本語」以外の教科書を使っている人は、キーワードで検索できるので、探しやすくて便利です。 ここでは「みんなの日本語」第17課の教え方(教案)・導入の絵カード・活動アイデアを紹介します。第17課のメインは、動詞の活用形【ない形】の導入です。【て形】に比べると活用は簡単なのですが、この17課で導入される文型は早口言葉のように言いづら みんなの日本語17課教案の例文はこちらから. 2020/03/02 - Pinterest で nihongonet0102 さんのボード「みんなの日本語 教案」を見てみましょう。。「教案, 日本語, みんな」のアイデアをもっと見てみましょう。 Detail. 「みんなの日本語」準拠ですから、語彙の心配もなく、ダウンロードしてすぐ使えます。 実際にレッスンで使いながら修正し制作したものなので、市販の教材よりは多少なりとも使いやすいと思っています。 『みんなの日本語』第34課(~ないで)② 今回は「~ないで」の〈代替・二者択一〉の用法について考えてみたいと思います。 次の例文が教科書に載っています。 ~ いろいろな一覧 ~ 2版 2版 2版 1~25課 26~50課 2017年4月、サイトをリニューアルしました。 新サイト:日本語教師のN1et 教案ページ 授業のコツ 教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
「~ないで」には、次のように大きくわけて三つの用法があるといわれています。 (1)宿題をしないで学校にいった。 (2)宿題をしないでゲームばかりしている。 (3)宿題をしないで怒られた。 「~ないで」には、次のように大きくわけて三つの用法があるといわれています。 (1)宿題をしないで学校にいった。 (2)宿題をしないでゲームばかりしている。 (3)宿題をしないで怒られた。 「みんなの日本語」に準拠したオリジナルイラスト絵カードをフリーでダウンロードできます。また有償のAll in Oneイラスト絵カードは、これだけで「みんなの日本語」を教えることができます。 ... 使うデバイスを選ばない. ~ いろいろな一覧 ~ 2版 2版 2版 1~25課 26~50課 2017年4月、サイトをリニューアルしました。 新サイト:日本語教師のN1et 教案ページ 授業のコツ 教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。 この課では新しいフォーム「ない形」の勉強をします。 「ない形」は「て形」と比べると簡単です。 「~ないでください」 「~なければなりません」 「~なくてもいいです」 の三つの文型はどれも音が長いのである程度口が回ってスムーズに言えるようになるまで練習しましょう。 1.1.vない形+ないでください →以下を板書 . 日本語を教えたい人のためのフォーラムサイト。現役日本語教師、資格取得のための学習者やボランティアで教えている方など、日本語に関して質問があればここでみんなで解決しましょう! 関連項目:l15-2 vて形+はいけません ないでくださいの導入→ない形の作り方の順か、その逆でするかは先生によって分かれると思うが、まずない形とはなんぞや、という概念を入れて形を入れるという方がいい。 ... N4文型┃grammar N5文型┃grammar みんなの日本語. 『みんなの日本語』第34課(~ないで)② 今回は「~ないで」の〈代替・二者択一〉の用法について考えてみたいと思います。 次の例文が教科書に載っています。 ~ いろいろな一覧 ~ 2版 2版 2版 1~25課 26~50課 2017年4月、サイトをリニューアルしました。 新サイト:日本語教師のN1et 教案ページ 授業のコツ 教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。 教師用メモ意志・無意志この課では意志と無意志が深く関わってくる。これの違いと教え方は教師でも難しいので、以下の「意志動詞・無意志動詞とは」でよく予習しておくことを強くおすすめする。教案vタ・nの+とおりに~ n3 【コピー】- 教える際の留 今回は、『みんなの日本語』などのことばを何課で習う(ことになっている)かを一瞬で調べる方法をご紹介します。 職場によっては「未習語彙をぜったいに使ってはいけない」というところもあるようなので、事前に調べておくのに役立つはず。 みんなの日本語第1課〜50課までの教案のまとめページです。読みたい教案を選んでクリックしてください。また、ページ下にはみんなの日本語の単語一覧も品詞別に紹介しています。 「みんなの日本語」には対応していないので、自分で例文を探す必要があります。キーワード検索で探せるので、それほど手間にはなりません。 「みんなの日本語」以外の教科書を使っている人は、キーワードで検索できるので、探しやすくて便利です。